Monthly Archives: 3月 2011
44.75インチのPING G15ドライバー
シャフト長を通常より1インチ短い44.75インチにしています。
1インチ違うとアドレスした瞬間から明らかに違いを感じます。
スイングの感じも長尺になれてしまったせいか、少々度惑いました。
ホールの1つを30分ほど使わせてもらい、コースボールで50球ほど打ったらば感触が掴めました。
先日のレンジボールと同じ印象で、しっかりボールを捉まえて振り切って「お?左に出たかな-」と思わせておきながら右に戻りそうなそぶりを見せながら、中途半端な感じでまっすぐ飛び続け、フェード的な球筋で落下する、よよよーでした。まー例によって煮え切らない感じです。
と言いつつも今まで使っているドライバーの中では明らかに一番飛んでいます。
でも、はっきり言って
「全く飛んでいるように見えませんw」
マジでミスショットっぽく見え、キャディや同伴競技者も「ナイスショット?ん?微妙? テンプラ・・・???」なリアクション。
人間の感覚を狂わせるような球筋のせいか、キャディさえも飛んでいるボールを途中で見失ってしまうこともしばしばでした。
ロフトを10.5°→9°にした事もあり、キャリーに加え、ランも相当出ているようで、打った本人や見ていたキャディの予測地点を大幅に超えた場所にホールがあることが多く、
行ってみたら飛んでいた系
にカテゴリされるクラブなのでしょう。(そんな系があるかっつーの!!)
リアルロフトは計測上9.4°でしたので、10.5°表示でリアルロフトが12°超のヘッドに比べると大きな変化です。
この辺りもトータルディスタンスには大きく影響していると思われます。
今日は2ラウンドしてきましたが、300ヤード手前付近に池越えがあるホールで2ラウンドとも飛びすぎて池ポチャ。
2打目を打って走り去る前パーティのカートとコース修理のために作業をしていた人達に完璧に打ち込んでしまい、工事の人には「このへんに落ちて転がって池に落ちちゃいましたよ」とプチ怒り風でコメントされてしまいました。スミマセンでした。はい。
個人的には具体的に「300ヤード」が見えてきたうれしさと、中途半端に飛んで、スコアメイクの妨げになるイマイチさを同時に感じていたりします。
あ、それから、グリップを交換しました。
オーダー時にうまく伝わっていなかったようで、カラーコードがアクアのID8が装着されてきました。
数ラウンド試してみたのですが、やっぱり細すぎるので、太めにしてもらいました。
何でも良かったので
クラブに似合わなそうな
ダサいカラーのグリップを装着。580を「太めで」とお願いしたので、太いです。ん?太すぎるか?

にほんブログ村

PINGのクラブを買うならゴルフショップオカムラさんで!!
ネットでカスタムオーダーができる唯一のお店です。
(オカムラさんの広告ではありません・・・w)
Aldila Serrano 60
G15の「よよよー」の源と思われるシャフトです。
重量的には60gちょうどと軽量な部類に入ります。中調子。
米国Aldila社のシャフトですが、本国のサイト見ると70ドル程度。6000円弱。市場での流通価格はさらに安いでしょうから、国産の4万何千円だとか、5万何千円だとか、何とかエクスプレス12万みたいなシャフトと比べる事に意味はありません。というか可哀想です。
逆に5千円ポッキリのシャフトで振った時やインパクト時のインフォメーションやフィーリングがこれだけ良好に得られるのであればそれはそれで良いのかなーと思います。
D3に装着されているカイリ65forタイトリストなんかはマジでくそシャフトなのでそれと比べると天と地の差があります。
ただし、やはり今時の高弾性カーボンをふんだんに使った最新シャフトに比べると、打感やインパクト時のクラブの挙動なんかはあれ?みたいなしょぼさがあるので、アメリカシャフトの大味で雑なところがチラホラと見え隠れはします。
私もしつこいですが、
弾道がダサイ
事を除けば第1印象は今まで打ってきたシャフトの中でもかなり良いです。
US仕様のG15何かはこのシャフトで激安で売られているようなので、15000円とかで新品が手に入ると思えば良いかもしれません。リシャフトしても国内物と同じくらいですから、1本で2回楽しめますね。
よよよーww

にほんブログ村

PINGのクラブを買うならゴルフショップオカムラさんで!!
ネットでカスタムオーダーができる唯一のお店です。
(オカムラさんの広告ではありません・・・w)
Anserアイアンも打ってきたゾ
ショートアイアンの打感は劇的に変化しました。
非常に軟かいです。ロフトチェンジでこんなに変わるなんてちょっと驚きました。なんでだろ?
さて飛距離ですが、レンジボールで何球かレーザで適当に測ってみると、
52 90~100 ヤード
W 110~115 ヤード
9 120~125 ヤード
8 135~140 ヤード
7 150~155 ヤード
6 160~165 ヤード
5 170~175 ヤード
4 180~185 ヤード
3 190~ ヤード
と、いった感じ。
ウエッジから9Iまではきれいに
飛距離が落ちて
番手間の飛距離差
が明確になりました。
それから6番辺りまでは
ピタッと止まる
ようになりました。
ロフトが寝たせいか打ち始めは球が捉まらない気がしたのですが、何球か打ったら大丈夫でした。
今日はうんこフェードの練習に勤しんでしまったので、あまり打っていませんが、ロフト変更後の方が確実にAnserアイアンの良さを感じとれます。
これってUS仕様もストロングロフトなんでしょうかね?
と気になったのでさっそくUSサイトを見てみると
3 | 21.0° | D1 |
4 | 24.0° | D1 |
5 | 27.0° | D1 |
6 | 30.0° | D1 |
7 | 33.5° | D1 |
8 | 37.5° | D1 |
9 | 41.5° | D1 |
PW | 46.0° | D3 |
なんだーやっぱりロフトちがうじゃん。
日本仕様に対してすべて1°寝た仕様になっています。
それとPWのバランスはD3になっています。
「俺のAnserはもっと寝てるぜ!!」
といばる意味は全くありませんが、やはりストロングロフトはやめていただきたい所です。
あるいはせっかくカスタムオーダーできるのですから、
「ストロングロフト仕様とスタンダードロフト仕様が選べます」的な売りからも良いのでは無いかなーと・・・
ホントに皆さんストロングロフトじゃないとダメなのか?そこが気になる所です。
単純に番手あげて打てば良いだけの話なんですけどね。

にほんブログ村

PINGのクラブを買うならゴルフショップオカムラさんで!!
ネットでカスタムオーダーができる唯一のお店です。
(オカムラさんの広告ではありません・・・w)
G15打ってきたゾ
さて、仕事中ですが、何もすることが無いので、
「ちょっと外出してきまーす」と誰も聞いていないことを確認してそそくさと近所の200ヤードレンジへ・・・
とりあえず、G15を打ってきました。
でどうだったかと言うと
球筋が超ダサいんです!!マジダサ!!
Serranoというシャフトの特性だと思うのですが、ちょっと恥ずかしいなーと思うレベル(笑)
ひとしきりボールが上がった後、「ヨヨヨー」(何だ?この擬音・・・)と頼りなさそうな弾道で、落ちるでもなく、上がるでもなく、まさに中途半端という言葉はこのドライバーのためにあるのではないかと言いたくなるぐらいしまりの無い打球になります。とても飛んでいるようには見えない。
でも、落下地点は結構遠くて、かなり飛距離は出ているのです。
何じゃこりゃ?!
打ち手的には「パキンッ」とクリーンヒットしたら、空気を切り裂いて行くような球筋を期待するのですが、このG15は全くそれを感じさせません。
誰が見てもミスショット風に見えるけど、とことこ歩いて行ったら実は飛んでた的なイメージ。
いろいろ考えていたのですが、多分このシャフト、ボール初速が高いのだと思います。
打ち出しが速いので目がそれに合わせて追いかけるので、その後球速がドロップしてくると錯覚的にゆっくりに見えるのかなーと・・・・
でも操作性なんかは大型のヘッドですけど、結構良くて、打ち分けなんかもわかりやすいです。
打球音はRaptureV2の「メコッ!」とK15「バキーン」のちょうど中間あたりです、乾いた高い音がします。
慣れるとそれなりかもしれません。
ある程度打ってきましたが、思い切り叩くフェードボールが飛距離もラインもいちばん好フィーリングでした。
ヘッドの設計か、つかまり過ぎるところがあり、ドローボールは球筋や飛距離のバラツキが目立った上、あまり飛ばない模様。
パワーフェード的なショットがいままでの自分のドライバーショットでは見られない打球なので、非常に印象に残りました。
でもその後が「ヨヨヨー」なので、個人的には
うんこフェード
と命名し、マスターする予定。wwww
でもこのシャフト、ワッグルするととても硬い感じがするのですが、ダウンスイングからインパクトまで意外としなります。インパクト時も国産シャフト達のしっかり感みたいなのはあんまり無く、ある程度までは硬いので良いのですが、それ以上叩くとシャフトの挙動がおかしくなる気がします。シャフトフレックスはSですが、ある程度ヘッドスピードのある人なんかは振ると軟かく感じると思います。うーん・・・軟かいというより軽く抜けてしまう感じかな?これこそXフレックスとかが良いのかも?
そこそこヘッドスピードがあれば、Rフレックスの人でも「打ってみたら意外といけるかも」なシャフトかもしれません。
やや異色な感はありますが、非常に良いファーストコンタクトでした。
ばらしてしまったり、あげたりしないで、しばらくラウンドで使ってみる予定。

にほんブログ村

PINGのクラブを買うならゴルフショップオカムラさんで!!
ネットでカスタムオーダーができる唯一のお店です。
(オカムラさんの広告ではありません・・・w)
PING G10 アイアン
オヤジの店からパクってきたG10ですが、これって新品?
今日、よくよく見てみるときれいっていうより使っていない気がします。
本来シリアルナンバーが入る部分には「DEMO」の刻印があります。
フェイスも使った形跡を見つけることができません。
うーん微妙です。
もちろん旧モデルで、すでに販売終了なので置いておいても邪魔なだけなのでしょうけども、
なんだかもったいないなー

にほんブログ村

PINGのクラブを買うならゴルフショップオカムラさんで!!
ネットでカスタムオーダーができる唯一のお店です。
(オカムラさんの広告ではありません・・・w)
ストロングロフト解除完了!
ストロングロフトを解除したAnser アイアンが戻ってきました。
スペック表が手元に無いので暫定ですが、下のようにロフトが変わりました。
前 | 後 | |||
3I | 20.0° | → | 21.5° | |
3.0° | 3.0° | |||
4I | 23.0° | → | 24.5° | |
3.0° | 3.0° | |||
5I | 26.0° | → | 27.5° | |
3.0° | 3.7° | |||
6I | 29.0° | → | 31.2° | |
3.5° | 3.5° | |||
7I | 32.5° | → | 34.7° | |
4.0° | 4.0° | |||
8I | 36.5° | → | 38.7° | |
4.0° | 4.0° | |||
9I | 40.5° | → | 42.7° | |
4.5° | 4.5° | |||
W | 45.0° | → | 47.2° | |
5.0° | 5.0° | |||
50 | 50.0° | → | 52.2° | |
6.0° | 3.8° | |||
56 | 56.0° | → | 56.0° | |
4.0° | 4.0° | |||
60 | 60.0° | → | 60.0° |
3I~5I は 1.5°
6I~W・50 は 2.0°
でお願いしてみました。
6I以降をザクッと寝かせてWまでを有効に使えるようになったかな?
ショートアイアンを使うのが楽しみです。
S56 | Anser | ||
3I | 21.0° | 21.5° | 0.5° |
4I | 23.8° | 24.5° | 0.8° |
5I | 27.0° | 27.5° | 0.5° |
6I | 30.5° | 31.2° | 0.7° |
7I | 34.3° | 34.7° | 0.5° |
8I | 38.3° | 38.7° | 0.5° |
9I | 42.5° | 42.7° | 0.2° |
W | 47.0° | 47.2° | 0.2° |
PING社製で唯一ストロングでない、アイアンであるS56と比べて見ると・・・
「4I」と「6I」は少々寝ていますが、大体同じ感じになりましたねー
G15と共に打ってくる予定です。
ちなみにピンでは新たに組んだクラブの
初回のライ調やロフト変更は無料です。
これってやっぱりすごいですよねー 販売店への往復送料なんかも負担している訳ですからね。
(ショップでさりげなく技術料や送料は取られそうな方はビシッと指摘してください!!)
購入時のライ角・ロフト等のヘッドアライメント、シャフト長の変更も無料。
で、もう1回も無料。
正確にはクラブの料金に含まれているということになります。
購入価格は他社と同じか安いぐらいなので、いかに他社が価格でもサービスでも適当にやっているのかがわかります。
匹敵するのはミズノぐらいでしょうか?
テーラーやナイキなんかはセット時の重量やバランスも適当だし、セットがカタログスペック通りにライ角やロフトが出ているものは実質皆無のようですし、
何かしようとすれば工賃・送料すべて有料です。というかカスタム自体を受けていないメーカーもあります。
それでいて販売価格は高いわけですからねー。
ホント皆さんなにがよいのだか・・・・(個人の自由です。はい。)
やっぱPINGはすごいよなー
今日はうれしいのでAnserと一緒に寝ることにします。

にほんブログ村

PINGのクラブを買うならゴルフショップオカムラさんで!!
ネットでカスタムオーダーができる唯一のお店です。
(オカムラさんの広告ではありません・・・w)
これって便利ですよね。
某ショップの不要になったものを回収。
古いもしくは売れないクラブが邪魔で捨てる予定だったようです。
で、画像はG10のデモヘッドなのですが、クルクルヘッド仕様でないので、クラブスペックがプリントされています。
シャフト名・シャフト長・ライ角が一目瞭然。
販売用のクラブにも入れてくれればかっこいいのに。
ま、どう考えてもバッグの中に7Iが5本とかありえないので、普通いらない情報ですけどね・・・はい

にほんブログ村

PINGのクラブを買うならゴルフショップオカムラさんで!!
ネットでカスタムオーダーができる唯一のお店です。
(オカムラさんの広告ではありません・・・w)
PING G15 ドライバー
遊びで組んだRaptureV2は没取されたので、
次なるドライバー候補が到着。
ぴかぴかじゃー(三脚写ってるwww)
ロフトは9°。
リアルロフトも10°ぐらいしか無いようです。
やさしいシリーズとしてラインナップされているG15ですが、ヘッド単体で測定してみると設計自体は結構ピシッと作られていてむしろ難しい部類に入るようです。
ババさんはG15ですよね。
シャフトは標準シャフトのAldila Serrano 60にしました。
Serranoってのはメキシコの唐辛子の名前だそうです。唐辛子嫌い!
その他のシャフトも一瞬考えたのですが、中途半端にお高いので、とりあえずパス。
このSerrano 60のフレックスS 同じ標準シャフトのTFC300Dと比べると重量は同じですが、かなりカチコチなシャフトな模様です。
打ってみるとそんなでも無いというのが定説のようですが、とりあえず持った感じは硬そうです。
シャフト+ヘッドの総重量は315g。
もう少し重くてもいいかなー
シャローヘッドがちょっぴり苦手で避けていたのですが、構えた感じはそうでもなさそう。(段ボール写ってるwww)
やっぱりロフトは少なそうですね。
週末に打ってきます。

にほんブログ村

PINGのクラブを買うならゴルフショップオカムラさんで!!
ネットでカスタムオーダーができる唯一のお店です。
(オカムラさんの広告ではありません・・・w)
おすすめって
「おすすめのクラブって有ります?」
って尋ねられると、
「PINGが良いですよ。何でかって言うと・・・・」
と語り始めると大抵の死んだ魚の目になって光が失われていくのがわかります。
じゃー聞くなよって感じです。
やっぱタイト・キャラ・テーラーなんかが食いつきが良いみたい。
今日、ある方から同じような質問を受けたので、
「やっぱバーナーっすよ。バーナー最高っす!!」
と心にも思っていないことを言ってみました。
「ふーん PINGじゃないんだ。」
は? コロス!!
バカにしてんのか!
そもそもこっちはブランク空けなので、全メーカーの商品情報なんか知るわけね-だろ。マジで・・・
マーク金井かっつーの!!
そもそも自分より下手な奴に尋ねるんじゃなーい!!!!!

にほんブログ村

PINGのクラブを買うならゴルフショップオカムラさんで!!
ネットでカスタムオーダーができる唯一のお店です。
(オカムラさんの広告ではありません・・・w)