Tag Archives: Wack-E
WACK-Eとパッティング
iNシリーズのリリース時に新デザインのヘッドとして登場したWACK-Eです。G15・i15と同時ですから、モデル的には大分前になります。
ヘッド端部全体に重量を分散させて高い慣性モーメントを得られる個性的、いや奇抜なデザインとなっています。ネーミングもWackyをWACK-Eとしています。
辞書を引いてみると・・・・
「風変わりな」・「変ちくりんな」・「むちゃくちゃな」
「奇人」・「変人」
という解釈がされています。
ヘッドデザインはPINGらしい個性をだしているうえ、ネーミングの
変ちくりん 奇人・変人
というのは、私の興味を引きつけてやみません。
以前某ゴルフショップのくず鉄コーナーに挿してあったのをコレクション目的に購入。
数ラウンド使いましたがパッとしないので、目的通りペーパーウエイト化を計ったのですが、あまりにも独創的なデザインのせいかシャフトを抜いてしまうと、
パターヘッドであったことさえも認識できない
という別の意味でオチが付いてしまったので、再度シャフトを(ちゃんと)挿しなおしました。
<JASパターと同じニッケルナノインサートという金属素材を含むインサートが採用されています>
さて本題wですが、あいかわらずパッティングは全くダメダメです。
パターを取っ替え引っ替えしながら日々ラウンドしているのですが、フィーリングは良くないものの一番スコアが抑えられているのがWACK-Eです。
しかし、
前回の88の際、ラウンド中の1パットでのホールインはたった6回。
昨日は85でしたが、やっぱり1パットでのホールインはたった6回。
そしてパーで2パットしているホールはそれぞれ4回。
まったく振るいません(笑)
競技者ではありませんので、
一応リゾートゴルファーのスタンダードスコアとしてボギーペースの
45・45 90
と決めつけwてこれをターゲットラインにしています。
実際にはこれを大幅に割り込むwww事がほとんどですが、90からアンダー90をマークするのは手持ちのヘッドではWACK-Eだけ。
ジャイアンは
そのインチキくさい詰めもんの入ったデッカイパターを使えばええやん
と言いますが、私自身は結果的にホールインしてもノーインフォメーション(セールスコピー的にはオートマチックといいますが・・・)なタッチや操作感 が非常に気になり、おっかなびっくりラウンドしているだけに集中力が途切れるとストローク数が増えてしまうのが不満です。
サクッとホールインしつつ、プレイヤーである私にもしっかりとインフォメーションがフィードバックされるパターで
楽しく
ラウンドしたいところですねー

にほんブログ村

PINGのクラブを買うならゴルフショップオカムラさんで!!
ネットでカスタムオーダーができる唯一のお店です。
(オカムラさんの広告ではありません・・・w)
WACK-E 文鎮化決定
ネーミング・コンセプト・デザイン・素材すべてが気に入っているiNシリーズパターであるWACK-Eですが、
何度使っても光明が見えないためにこの画像の撮影を期にシャフトを抜いて文鎮化することを決めました。
まー合わないものは合わないということで・・・
インサート形状・性状、インパクト時の打感や音等も非常に良いなーとかなりお気に入りなのですが、
ヘッドバランスや重量がどうしても私を拒絶しているようです。
本年のPING用語的にはスイングアークがストロング~ちょい下ぐらいに分類されているため、トゥー寄りのバランスが適正です。
現在のメインパターであるMyDayと比べると18ホールのストローク数が段違いで多くなりますwwwww
未練たらたらですが、あきらめて放棄します。
まー様々なパターを取っ替え引っ替えラウンドに持ち込んだ結果なので、納得はしているんですけどね。
Anserパターはやはり4か6ということになりそうです。
(というか、Anser4はすでにベリリウムカッパーを持っている。)

にほんブログ村

PINGのクラブを買うならゴルフショップオカムラさんで!!
ネットでカスタムオーダーができる唯一のお店です。
(オカムラさんの広告ではありません・・・w)
PING iN Putter Wack-E
すでに販売が終了しているiNシリーズのパター「Wack-E」です。
在庫処分コーナーの端の端、完全に死角になっているところにコロッと置いてありまして、定価25200円が完全な捨値(笑)
シャフト長も34.00インチでしたので意味もなく購入してきました。
この「Wack-E」、Craz-Eと同じように「Wacky」という単語をもじっています。意味的には奇人・変人ですので、まさに私のためにあるようなパターですwww
当然、再開時にカタログ上やショップでも目には付いていて、上記のごとくネーミングも運命をかなり感じていたのですが、あまりにもヘッド形状が逝っていたために、なかなか手が出ませんでした。(それからはiNシリーズは09モデルなのでベース価格が結構お高かった)
実際のラウンドはかなりオーソドックスなパターが合うようなので、このような高慣性モーメントを売りにしたヘッドは基本的に向いていない事が判明していますが、どうしても目はこういった方向へ向いてしまいます。(最新モデルではシドニーですね)
人と同じものがイヤ!っていうのがベースに多分にありますので、そういった背景もあります。
とはいうもののビジネス的に失敗したヘッド(と思う)はなかなか再登場っていのは厳しいと思うので、最後の最後、このタイミングで出会うのが運命だったのだ!と思っています。(ホントは iWi シリーズのCraz-Eもあって迷ったのですけどね ←ちょっと高かった&33インチだった)
iNシリーズの好きな部分であるフェース。
インサート自体も特徴的なのですが、フェイス全体にさほど精度は高くなさそうですが、削りだし風のグルーブが施されています。
新しいAnserシリーズやRedWoodと並べると一発でインチキっぽくなってしまいますが、雰囲気はあります。
そしてインサート。
スコッツデールやフェイスが冷蔵庫の内張りのようなテキトー風に見えるものが採用されたのに対して、おそらくこの時期まではインサート至上期と思われるタイミングでリリースされたこともあるのか結構凝った作りになっています。
↑こんな感じ。
マシーンミリング風(ってここだけ削っているのでしょうね)
インサート自体にもかなり精巧なパターンが付与されています。
ソールはまー普通な感じです。
カラーコードは「黒」です。
PINGのパターを見ていて「マジでダセーッ」といつも思うのが、シャフトラベル・グリップ・ヘッドカバーの3点。
これ社内のデザイナーが本気でやっているのだとすれば、もうちょっと考えてぇぇーって感じ・・・・
カーステンとスコッツデールシリーズはまだ良いですが、このiNシリーズをはじめとし、最新のAnserパターまで非常にダサい。
はっきりいってこんなヘッドカバー今時、族車でもこんな模様してなくね?と思うぐらいのダサさ!
関係ありませんが、新しいAnserパターの純正グリップも見てみてください、具合の悪い人みたいな青白い~グレーみたいなグリップです。
このあたりだけはスコッティキャメロンを見習ってほしいですねー
ヘッドのデザインは良いので「なぜ?」とホントに悩んでしまいます(笑)
ちょっとだけラウンドすると思いますが、コレクション的にシャフトを抜いてペーパーウエイトとして使おうかなーとも考えています。

にほんブログ村

PINGのクラブを買うならゴルフショップオカムラさんで!!
ネットでカスタムオーダーができる唯一のお店です。
(オカムラさんの広告ではありません・・・w)