RaptureV2ドライバーをもらっちゃいました。
いまや都内中心部のドライビングレンジでは5打席中3人は使っているのではないかというぐらいの勢いのあるR11に入れ替えたようです。
いきなり脱線ですが、R11ってすごく良いですよね!!ちょっと借りてみましたけどアパレル化してしまったテーラーメードのダメクラブ(R7とか)とはまったくの別物。
在りし日のツアープリファードを初めて打ったときのことを思い出させました。
で、RaptureV2です。ロフト10.5°
私は10.5°が一番良好です。
9.0°も持っていて、弾道自体は結構よさげに見えるのですが、ショット毎のスピン量にムラがあるせいか、安定しません。
もらった直後にTwitterでつぶやいたら、「塚田プロも堀尾プロもRaptureV2です。」と野村先生が教えてくれました。塚田プロが使っているのは知っていたのですが、堀尾プロもそうだったんですねー!
なんでRaptureV2無くなっちゃったんでしょうね????PINGさん!!
シャフトは標準のTFC550FフレックスSRです。
ま、勝手知ったるドライバーなので、打ち味は上々!!
FWと並べてみました。
なじみますねー
RaptureV2ドライバー自体はこれで4本目。
うっかりコロコロっと300ヤード超えたことがあるのもこのドライバーだし、ベストスコアの時もこのドライバーです。
いやあ、実は11の打ち味の良さとイージーさに
感銘を受けてしまっています。
ボクのはG15にATTASですが、
いつもちょっと何か物足りないって感じです。
うーん、ドラだけは旬なものに限るんですかねえ。
こんにちは!!
あの手この手で購買欲・・・という気もしますが、テーラーメードやタイトリストの可変アライメント構造をもつドライバーの登場は1つの革新ではないかなーと思っています。
R11はFCTの熟成も進み、仕上がってきていますよね。
PINGの新ドライバーもこれに追従するというような話もありますので、今後の1つの流れなのかもしれません。
そうですねーやっぱりドライバーはチョコチョコ変えながら楽しむ感じですよね。
最大飛距離というより打ちやすやや安定性なので、マンネリ化してスイングに緊張感が無くなったころに新しくしてまじめにスイングする的なローテーションなのかなーどと、自己完結しています。