Monthly Archives: 5月 2013
メール送信問題解決
お問い合わせフォーム等からのメール送信がどうしてもうまくいかず困っていました。
備忘録として記載しておきます。
WordPressをブログのコアシステムとして使用しています。
プラグインのインストールにより、様々な機能拡張が簡便におこなえます。
コンタクフォーム系の定番プラグインとして、「ContactForm7」を使用しています。
簡単でわかりやすいインターフェイスで大変重宝しています。
と・こ・ろ・が・・・
GoogleAppsで管理しているドメイン宛にメールを送信すると、待てど暮らせどメールが届かない。
いまいちなのはエラーで返ってくる訳でもないので、マジでメールが消滅してしまいます。
また、届くときもあるし届かないときもあるので、実は不備があったという事実をつかみにくいというのも非常にマズイ・・・・
調べてみると、GoogleAppsのメールシステムに搭載されているスパムフィルターが作動してしまう模様。
これはデフォルトで機能しているモノなので、どうしようもない。
上記のComtactform7のようなサーバ上で直接メールを送信したものに対しては反応しやすいようです。
回避する方法の1つとして、「Configure SMTP」というプラグインを使って、Wordpressのシステム上から、gmailもしくはGoogleAppsドメインのメールとして送信するというもの。
さっそく試してみると、スムースに送受信ができている模様です。
これは潜在的に相当数のメールのミスキャッチが出ていたと思われますねーうむむむ・・・・

にほんブログ村

PINGのクラブを買うならゴルフショップオカムラさんで!!
ネットでカスタムオーダーができる唯一のお店です。
(オカムラさんの広告ではありません・・・w)
セッティングデータありがとうございます。
四番センターさん
セッティングデータありがとうございます。
i20はシステムウエッジまで揃えられたんですね!!シブいです
i20にラインナップされているU・S・Lのシステムウエッジはなぜかあまりクローズアップされず、隠れアイテム的になってしまっていますが、実は現行PINGウエッジヘッドの中でもかなり良いヘッドかなーと思っています。
EYE2XGとのコンビも違和感無く使えそうなイメージを持っています。
おっしゃるとおり、U(50°)とウエッジ52°との切り分けは悩んでしまいそうですね。
PINGのカスタマーサービスを利用して、i20のロフト2°寝かしてもらって(50°→52°)フルショットとピッチショットのバランスを計るというのはいかがでしょう(笑)
もしくは、EYE2XGをバンカー専用とすると54°や58°等のセットがエレガントであると私も思います。
RBZかっこいいです(笑)
(ロゴが大好きです。)
ユーティリティはレスキュー的な要素も多分にあるかとおもいますので、
慣れたモノを挿していた方が安心かなーとか思っています。
G25からはクラブデザインがスタンダードなものなりましたので、いままで形がちょっと・・・という方でもオッケーになりましたよねー
1ラウンドだけ借りて使ってきましたが、新しいシャフトであるCFS MAXとの組み合わせは「ウワッ」と思うくらいボールがヒョイと上がるので、ライの悪い場所でも気にせず簡単に打てました。(23°)
今後ともよろしくお願いいたします。

にほんブログ村

PINGのクラブを買うならゴルフショップオカムラさんで!!
ネットでカスタムオーダーができる唯一のお店です。
(オカムラさんの広告ではありません・・・w)
No.86 四番センターさんのセッティング
1W PING G20 10.5° TourAD DJ-6S 45.75inch
5W PING G20 18° TFC330F S
4U TaylorMade RBZ 22° NS950GH S
5I~9I 、W、U PING i20 CFS S
ライ角:イエロー グリップ:ホワイト
52° cleveland CG17ブラックパール DG Spinner W+
S PING EYE2 AWT S
ライ角:ブルー グリップ:ホワイト
PT PING-N PING 34.5inch ライ角:シルバー

にほんブログ村

PINGのクラブを買うならゴルフショップオカムラさんで!!
ネットでカスタムオーダーができる唯一のお店です。
(オカムラさんの広告ではありません・・・w)
S55(仮)はいつ頃なのでしょう
<画像はネットからパクってキタS55と思われる予想図w>
S56に何の不満も無いどころか、もう数セット欲しいと思っている今日この頃ですが、
S57→S56が予定通り2年周期だったのに対して、S56は登場からすでに2年以上の時間が経過しています。G25がすでにスキップしてリリースされてしまいましたが、S55(仮名)のリリースはいつ頃になるのでしょうか?
予想図的には大きな変化はなさそうですが、新しいグルーブシェイピングや新形状のCTP等、やっぱり気になって仕方がありません。
もうすぐかな?まだかな?
早くでないかなー
Anserキャンペーンに乗っかる前に確認しておきたいなー

にほんブログ村

PINGのクラブを買うならゴルフショップオカムラさんで!!
ネットでカスタムオーダーができる唯一のお店です。
(オカムラさんの広告ではありません・・・w)
S56アイアンとCushinインサートの効果 その2
お休み中に下書きのまま放置されたポストその1。
現在、ホームエリアには2セットのS56が置いてあります。
3I-W Z-Z65 +1/2inch <Green>
2I-W Z-Z65 Cushin +1/2inch<Green>
シャフトオプションであるクッシン有りと無しのモノですね。
クッシンシャフトを使い始めた当初、キャリーが全体的に落ちたとポストしました。が、継続的にラウンドを重ねていたところ、どこかのタイミングで元へ戻ってきました。(現在は、逆にキャリーがすこし延びました)
自分なりに考察してみると、ショット時の衝撃吸収素材として設定されているクッシンですが、インパクト時に独特の感触があります。「粘る」とでも表現すれば良いのでしょうか?
インパクト時に
クッシンがシャフトへ加わる応力や撓り等に影響を与えているのか?
または
発生する振動の1部がカットされてインサートから手元側に向かっての振動数が変化するのか?
等々、
どういった現象が生じているかは説明できませんが、個人的にはそれがバイオフィードバック的な要因であったとしても結果としてシャフトの動きを捉えやすくなったという印象を持っています。
インサートの効果によって、振動覚を求心路とした不正な反射運動が生じにくくなり、ショット時の最後の一押しがしっかりしたというか、インパクトからリリースまでのボールとクラブフェイスの相対的な位置関係がズレないために打ち出しの効率があがって、しっかりとした打球になるのかも?と・・・・妄想していますww
単純に重くなったからというだけかもしれませんけどね・・・
そう考えると、使い始めの打っていた球と現在の球の違いも何となくこじつけられる感じではあります。
一度遊びで良いので、クッシン有りと無しのデータの比較がしたい!
サイドスピン/バックスピン比等に有意な差がでるのか調べてみたい!
等と・・・研究者的な血が騒ぎますwww
それからPING社が銘打っているショット時の衝撃吸収作用以外にも、
バランス指定の結果、クラブ総重量が軽くなり過ぎてしまう際のウエイトとしても使えますし、フレックスはそのままで、シャフト重量が欲しいというような場合にも使えるかと思います。(変則的かな?)
価格的な観点でも、DGやKBSよりもCFS(X)やAWT(X)等にクッシンを挿れて貰った方が+1000円なので、お安く仕上がるってのもあります(笑)
まー私のように有意差の妄想に耽る変態的行動は全く必要ありませんが、PINGフリークな方々には是非チョイスして貰いたいオプションではあります。

にほんブログ村

PINGのクラブを買うならゴルフショップオカムラさんで!!
ネットでカスタムオーダーができる唯一のお店です。
(オカムラさんの広告ではありません・・・w)
アンカリングの話
アンカリングの記事を何となく検索していたら動画を発見。
スポンサーがPINGで、ババさんのG25コマーシャルで華々しく始まったので何となく聞き流し中です。
やっぱりアンカリングは軽い感じで「BANだよ!」とはいかない風ですかね?
道具やスコアの優劣というような数字的な根拠を示す必要はなくて、スイングとは伝統的にフリーであるべき?で「アンカリングなんてものはゴルフとはいえねー」「ゴルファーとしての行為じゃねー」(ちょっと雑?)から禁止でーす。的な感じ?と言ってる??のかな??違う???
かなり昔から長尺・中尺パターがあって、打ち方も様々であったにも関わらず、このタイミングで精神論的なものを根拠に禁止ってのははんぶん不思議w
ホントは優劣の差があるんだけど数値的に示すと前例になって、今後のルール制定に影響を及ぼすから?と野次馬的にはどうしても邪推したくなってしまいます(笑)記事の通り、この禁止が適正な動向なのか?興味があるところです。

にほんブログ村

PINGのクラブを買うならゴルフショップオカムラさんで!!
ネットでカスタムオーダーができる唯一のお店です。
(オカムラさんの広告ではありません・・・w)
Anser スプリングキャンペーン 開始
さて今日から毎年恒例のAnserのプロモーションが始まります。
6月30日までですので、考える時間はタップリありますねー
Anserシリーズのラインナップも増えましたので、今回のキャンペーンは大きく2つ!
その1
定番の「アイアン6本買うとウエッジ1本オマケ」
今回はアイアンは選べなくて、ウエッジのみのようですね。
通常のセットとして考えると5I−Wまでの6本
ピッチングのスタンダードロフトが45°ですので、流しで50°や52°等をもらっちゃえばバッチリかも?しれません。
その2
「Anserドライバーを買うとカスタムシャフトが1万円で装着可能」
これはカスタムシャフトで組みたい人にはマジでお得ですよね。
PINGの場合は通常でも+2万円で市価3万円前後のシャフトがスペック指定で組めるので、標準シャフトのクラブを買ってからリシャフトするのに比べ工賃まで含めるとお得な部類に入ると思うのですが、さらに半額であれば、イーですよね。
最新のTour-AD GTシリーズがチョイスに入っているのも注目ですかね。
個人的に振り返ってみるとこのAnserキャンペーン毎年きっちり使わさせていただいています(笑)
定価ベースの換算ですが、
Anserアイアンが1本18000円
6本買うと108000円で、
これに19000円のウエッジがオマケでついてくるので、
差し引きして7本分の単価を求めると・・・・
約12000円になります。
軟鉄鍛造のAnserヘッドがステンレスヘッドのi20的な感じでゲットできてしまう感じですね!
実際には値引きもあるでしょうし、ポイントがついてくる量販店等でも普通に利用できるので、AnserというかPINGのクラブが欲しい人はこの時期に買わないでいつ買うのというぐらいのタイミング。
ドライバーが欲しいぞ!!

にほんブログ村

PINGのクラブを買うならゴルフショップオカムラさんで!!
ネットでカスタムオーダーができる唯一のお店です。
(オカムラさんの広告ではありません・・・w)
flickrが大幅に仕様変更されました。
取得した画像管理にflickrを使っています。
ブログに表示させている画像もほとんどがFlickrからの埋め込みになっています。
昨日?一昨日だったかな?
こんな感じのメッセージが表示されて、
フォトストリーム画面も大きくデザインが変更されました。
カバーページのデザインやレイアウトなんかも変更できるようになったようで、昨今のSNS的なアプローチを多分に意識した感じにシフトしてきました。
今回の仕様変更にともに、無料で使用できるディスク容量やアップロードや参照の制限がなくなりました。
広告が入る(どのように入るかは不明)だけで、有料版と差は無いと記載されています。
無料で1TB使えるのであれば重宝しますよね。
また、従来Proアカウントとして月額4.99USDのサービスが行われていましたが、今後はAdFreeと名称が変更されるようです。
私は更新が9月だったかな?しばらく先なので確認できませんが、ブログ等への埋め込み画像にも広告が入るようであれば有料版をそのまま継続するつもりです。
flickrそのものはYahooに買収された後も、特に変わるわけでもなくダラダラとゆるーく運営されていた感じだったので、今回の仕様変更はちょっとびっくりしちゃいましたねー
日本語のサービスは今後も無いと思いますが、高解像度の画像を簡便に保管・閲覧できるのでこれからも余計な機能やサービスには手を出さず淡々とフォトストリームサイトとして君臨していただきたいと思います。

にほんブログ村

PINGのクラブを買うならゴルフショップオカムラさんで!!
ネットでカスタムオーダーができる唯一のお店です。
(オカムラさんの広告ではありません・・・w)
デブパッティング禁止令
シャフト長の長いパターでのストローク規制が正式に決まったようですねー
クラブの規制は無く、ストローク方法の規制のようです。
いわゆるデブパット禁止ってことですよね(笑)
*正確にはアンカリングストロークwww
「太ったら平均パット数が減ったんだよー・・・うふっうふっ」
とキモく喜んでいたオジサマ方にとっては残念なおとり決めですね。
ハイレベルな技術を持っているトッププロでもゲームバランスに影響が出ると判断したんでしょうね。
(トッププロだからこそか・・・)
グリップエンドを体幹で固定するとフリーアームとは比べものにならないくらい定常的なストロークになるのは素人目にも明らかですもんねー。
でも、これって今後のゴルフルールのあり方に大きく影響が出そうな裁定ですよね。
今までのゴルフ史の中で同様のケースがあったのかはわかりませんが、
パターのシャフト長や形態で規制をするのではなく、スイングそのものを規制したことで、今後パッティング以外でも脱法的なテクニックが登場してゲームバランスに影響が出ると「それはダメ」的な流れを作りやすくなったともとれます。
競技である以上ルールは必要ですが、F1のような状態になっちゃたら大変かなーと・・・
伝統である長尺パターを守るために、ゴルフという競技の基本動作であるスイング(ストローク)に制限を加えた今回のルール改定。
実際には2016年からですので、実施まではしばらく期間がありますが、今後の動向はきになりますね。
(ひょっとするとR&AやPGAは2016年まで様子を見て、柔軟な運用や適用を考えているのかもしれません。)
とりあえず、今日からはデブパットする人と一緒にラウンドしたらこの話をするということでwwwwww

にほんブログ村

PINGのクラブを買うならゴルフショップオカムラさんで!!
ネットでカスタムオーダーができる唯一のお店です。
(オカムラさんの広告ではありません・・・w)
最近のゴルフ(ダイジェスト版)
ブログ破損中、肝心のゴルフそのものもペースダウンしていました。
一時の(1日2ラウンド+ドライビングレンジ&アプローチグリーン)×30日みたいな熱いテンションは微塵も無しwwww
スコアも相変わらずと言ったところです。
2オンしても場所によっては堂々とボギーを決めてww キャディに「バーディー=ボギー」とからかわれるぐらいバーディーは皆無。
スコアメイクの軸となっているのは2打でグリーン周りまでコロコロ行って、3打目のアプローチでピンそばにポトッと落として、「1パットもしくはOKパットでパー」のパターン。
ロングでは、現状ドライバーとFW、2I~4Iあたりがバカ当たりしてるので、「アルバトロスチャーンス」とか言って2打目をグリーンオーバーさせて、同伴者の距離感を狂わせておきつつ、3打目でポトッ→コロコローっととピンそばに落として、「もしかしたらバーディーがとれるかもしれない?」という適当で雑な戦略でこちらも基本ボギー(笑)
ショートは1オン3パットか2オン2パットでやっぱりボギーがデフォルト(笑)たまたま入れば「やったーぁぁ!!パー」って感じです。
当然スコアは奮わず、普通に90台。良くても80台後半、悪かったら青天井wwww
2013年のベストはいまのところ83です。
80を切るのは絶対無理かなー・・・
もちろんハイスコアは出してみたいので、鋭意プレイをする予定ですが、性格的には楽しかったり面白かったりする部分を優先してしまうので、真面目に18ホール廻ってくるのは難しいかなー?すぐビールとか飲んじゃうしwwww

にほんブログ村

PINGのクラブを買うならゴルフショップオカムラさんで!!
ネットでカスタムオーダーができる唯一のお店です。
(オカムラさんの広告ではありません・・・w)